Berufはドイツ語です。ドイツで「働く」を表す言葉は「Arbeit」ですが、ドイツの社会では働くことには2種類あり、経験的にマスターしていく仕事「Job」と、一定期間の教育を受けて就く仕事「Beruf」があります。どちらも仕事としては大切ですが、「Beruf」の方が仕事の難易度とレベルは高く、従ってまた社会的ステータスも高いものとなっており、私たちは障害者雇用でこちらを目指そうと考え、この名前をつけました。辞書では「天職」などと訳されますが、私たちはJobとの違いを明確にするため「専門職」と呼んでいます。

ベルーフは、2014年11月に文京区小石川に開業し、今年10年目を迎えました。「働くとは、世の中への役立ちを自ら創ること」との理念を掲げ、そのための技術を持てる教育を開発し、企業で専門職として働けるように鍛え上げる研修を実践しています。運営母体の人財教育社は企業教育の専門会社。「人材を人財にする」ための原則教育で、あなたも「専門職」への道を自ら創ってみませんか。

事業所見学(来訪・オンライン共に可)、個別相談等承っております。お気軽にご相談頂ければ幸いです。

ベルーフの研修とは

ベルーフに通う利用者は、IT専門職を目指して、毎日研修を受けています。研修は、IT系研修18種、ビジネス系研修8種、セルフコントロール系研修4種(2023年11月現在)から、教育段階と就労準備性に応じて1週間のスケジュールを策定します。3ヶ月ごとの見直しを入れながら、目指す仕事に就くための専門技術とビジネス判断基準の習得に取り組みます。

キャリアパスと特徴

ベルーフの利用者が目指すIT専門職に就くための「標準キャリアパス」を定め、就労に向けて、何にどの程度取り組まなければならないのかを可視化しています。また、ベルーフの教育は全て指導するインストラクターが独自開発しており、インプットとアウトプットの取組みを通して、理解して出来るよう工夫されています。やり方よりも考え方を重視し、学んだ原則を活用して実践すること、自らの判断で試行錯誤することを通して、一般企業で働ける真の力をつけて行きます。

講師紹介

研修を運営する講師は、その分野で活躍してきたプロのインストラクターで、オリジナル教材を使ってライブで教えます。一方的に講義を聴くだけでなく、授業中の質疑応答や演習問題に取り組む時間もあるので、分からないところをそのままにして先へ進むことも少なく、着実な理解を積み重ねて行ける環境です。

事業所紹介

茗荷谷駅近くの高台で9階という高さ、眺望と日当たりは抜群で、天気の良い日はスカイツリーや富士山が見えます。
研修室はオープンスペースで、最近のオフィスでよくあるフリーアドレス方式を採り入れています。

研修生について

ベルーフには、東京都や近県の他、リモート受講を活用し日本全国から利用者が集まっています。
コロナ以前は、通所可能な距離にある就労移行支援事業所に通所して就労のための訓練に取り組むのが一般的でしたが、コロナ後、厚生労働省より「障害者の多様な働き方」として、在宅での訓練および就労が推進され始めたことから、事業所のある場所を問わず、支給決定する自治体が増えています。
また、ベルーフはSE/PGやデータサイエンティストといったIT系専門職への就労を掲げていることから、それまで軽作業・事務職等の仕事をしてきた方が、キャリアチェンジを図り、長く安定した就労を目指すため、通所を決める方が多くなっています。

研修生の資格取得実績

ベルーフでは、資格取得を推奨しています。
資格を持っていれば仕事ができるわけではありませんが、資格は自分の能力を客観的に証明できるものです。特にIT業界未経験で就労したい方にとっては、基本的なITへの理解度を示すことができます。
資格の中でも特に、公的で普遍的なものに重点を置いて勧めています。
資格取得の文化があることで、先輩に勉強法のアドバイスをもらったり、情報共有ができたりするのもベルーフの特徴です。スタッフや講師に相談もできます。

就職活動

基礎教育研修の受講が済み、就労準備が整ったら就職活動に入ります。ベルーフの就職活動は、研修受講を通して学んだ企業の原則的な評価基準を基に、入社した会社で自分がどう貢献できるかを考え抜き、そのために会社からどんな配慮を受ければ良いのかを自覚し言語化することで、就労先企業との妥協のないマッチングを図ります。また、選考時には職場実習を推奨し、企業と本人のギャップを軽減する工夫もしています。

就労実績(データ更新日:2023年11月1日)

2023年11月1日現在、計38名が就労しています。卒業生の入社時の待遇は、正社員や原則更新の契約社員が75%で、長期展望が開けています。パート勤務を含め、ほとんどの人が専門業務につき、毎日戦力として働いています。在籍中の研修履修と継続支援の成果として、2023年10月末までの離職者は7名、継続率は81%となっています。
特に、2019年4月~2023年10月の4年半の間に就労した20名については、離職0名と100%の成果を挙げており、卒業生の多くが「仕事は大変だけど楽しい」と話しています。

卒業生の声

就労した卒業生数名が、インタビューに答えてくれました。受講した研修が役立った場面を挙げていますが、いずれも「就労前に原則の学びがあったこと」で、就労後に活かせたと答えています。IT分野というと、新しい技術にばかり目が向きがちですが、原則が分かっていればキャッチアップもスムーズに進みます。また、ビジネス系研修、セルフコントロール研修も、現場での応用が図れている様子が伺えます。

利用までの流れ

「利用相談」→「利用体験」→「受給者証の申請」→「利用契約」の4段階となります。
それぞれの詳しい説明は、「利用までの流れ」をご覧ください。

Q&A

よくある質問についてまとめました。ご参照ください。