Berufはドイツ語です。ドイツで「働く」を表す言葉は「Arbeit」ですが、ドイツの社会では働くことには2種類あり、経験的にマスターしていく仕事「Job」と、一定期間の教育を受けて就く仕事「Beruf」があります。どちらも仕事としては大切ですが、「Beruf」の方が仕事の難易度とレベルは高く、従ってまた社会的ステータスも高いものとなっており、私たちは障害者雇用でこちらを目指そうと考え、この名前をつけました。辞書では「天職」などと訳されますが、私たちはJobとの違いを明確にするため「専門職」と呼んでいます。

「障害者に専門技術や高い業務能力を求めることは可能か」の問いに、私たちはこれまでの実績をもって、自信を持ってYesと答えます。障害に対する適切な配慮を得ることで、非障害者と同等に働ける障害者は数多く居ます。彼らに対しては、職業教育の機会をさらに増やし、また企業に対しては、彼らの能力発揮のため合理的配慮の具現化を手伝うことが、社会課題を解く就労移行支援事業所の役割であると考えています。

専門技術を持つためには、教育が必要です。ベルーフの教育は全てオリジナル。それまでの経験の有無に拘わらず、SE/PG等のIT専門職に就けるよう、その道のプロが鍛え上げます。
また、年々上がる障害者雇用率に対応するため、企業側もまた障害者を募集する職種の拡大に取り組んでおり、IT専門職の障害者雇用を検討する企業は、今後さらに増えて行くことが予想されますが、ベルーフのこれまでの取組みと実績は、多くの企業から評価されています。

ベルーフの取組みを知って頂き、ぜひ貴事業所の運営にお役立てください。
事業所見学(来訪・オンライン共に可)、個別相談等承っております。お気軽にご相談頂ければ幸いです。

専門職就労とは

日本では、障害者就労と言えば事務業務や補助業務が大半ですが、ヨーロッパでは決してそうではありません。ドイツの職業教育による専門業種は、21分野278種(※2012年調査段階の数)。それぞれ教育期間が6ヶ月、9ヶ月、2年、3年半とあり、試験に合格することで、専門職として業務に就くことが出来ます。試験は商工会議所が行い、障害者も非障害者も同じ基準で受験し資格を得ます。したがって企業は、障害者を雇用する際、障害に対する配慮は必要ですが、業務能力が担保された人を雇うことが出来るのです。ベルーフでは、このドイツの障害者就労をお手本に、企業で働くための業務能力を身につけるための教育を行っています。

就労実績(データ更新日:2023年11月1日)

2023年11月1日現在、計38名が就労しています。卒業生の入社時の待遇は、正社員や原則更新の契約社員が75%で、長期展望が開けています。パート勤務を含め、ほとんどの人が専門業務につき、毎日戦力として働いています。在籍中の研修履修と継続支援の成果として、2023年10月末までの離職者は7名、継続率は81%となっています。
特に、2019年4月~2023年10月の4年半の間に就労した20名については、離職0名と100%の成果を挙げており、卒業生の多くが「仕事は大変だけど楽しい」と話しています。

卒業生の声

就労した卒業生数名が、インタビューに答えてくれました。受講した研修が役立った場面を挙げていますが、いずれも「就労前に原則の学びがあったこと」で、就労後に活かせたと答えています。IT分野というと、新しい技術にばかり目が向きがちですが、原則が分かっていればキャッチアップもスムーズに進みます。また、ビジネス系研修、セルフコントロール研修も、現場での応用が図れている様子が伺えます。

ベルーフwebセミナー

日本の専門職就労を推進するためには、この課題に取り組む就労移行支援事業所を増やしていく必要があります。リモートワークが普及した現在、IT専門職は地域を選ばない就労として有効な方法であり、検討する企業は増えています。障害者の方にも、通勤時間を有効活用出来たり馴染んだ環境で業務に集中出来たりする等、メリットがたくさんあります。
しかし一方で、障害者雇用の経験が少ない企業側にとっては、リモートで働く障害者のサポートの仕方やコミュニケーション面に不安があったり、また障害者の方も心身の健康維持や相談体制に心配があったりと、リモートワークならではの取り組みの工夫が必要となります。

ベルーフの持つ専門職就労と継続のノウハウ提供と、質の高い教育研修を受講できるしくみを用意しています。