IT系ニュース(2024年9月)

この記事では「データサイエンス系」や「プログラミング系」などの分野について、最近のニュースや気になったことなどをご紹介します。

ベルーフでは就労移行支援事業として、これらの分野の基本的なスキルが身に付く研修を提供しています。研修方針などをご紹介していますのでご覧ください。

データサイエンス系の話題

生成系AIに関して、2つの話題をご紹介します。

生成系AIのサービス

最近は、いろいろな種類の生成系AIのサービスが提供されるようになってきましたよね。

それらはいろいろな特徴がありますが、皆さんはどのサービスを利用していますか?

私の場合、以前はChatGPT一択だったのですが、最近は目的に応じて使い分けるようになってきました。

例えば次のようなサービスを利用しています。

サービス名利用ケース
Perplexityネット検索をするときに利用しています。
以前はGoogleでキーワードやフレーズで検索し、検索結果のページを一つ一つ確認していました。Perplexityはこの作業を行なってくれますので、今では検索するとき最初にPerplexityを使うようになってしまいました。
Claude主に文章生成や要約、アイデア出しをするときに利用しています。
適切なプロンプトを作成するのは意外に難しいですが、(私のような)プロンプトがうまく作れない場合でもかなりいい回答を得られる印象があります。
Bing図解用のイラストを参考にするときに利用しています。
教育目的の図解などのイラストは、画像生成AIではまだ難しい分野かな、と感じています。ただ、そのまま使える図やイラストは生成できなくても、アイデアとしてはとても参考になりますので、利用することが多いです。
ChatGPT汎用的に利用しています。
無料版のGPT3.5でも十分な性能ですので、汎用的に利用しています。老舗のAIですが、最近は他のサービスが多くリリースされていますので、利用頻度は以前ほどではなくなってしまいました。

私は画像や動画生成は使いませんが、そのようなサービスも種類が増えてきました。

ところで、このようなサービスは無料で使えますが、制限もあります。

私がよく利用するPerplexityは、1日あたりの利用回数に制限があります。たくさん調べたいとき、この制限に引っかかってしまい、それ以上検索できなくなるのことも日常茶飯事です。

課金すればいいのですが、どのサービスも1ヶ月$20程度ですのでちょっと躊躇してしまいます。

そこで、最近は「リートン」というサービスもよく利用するようになりました。

https://wrtn.jp

このサービスは完全無料で、GPT-4o、 GPT-4o_mini、Claude3などが選択できます。さらにAI検索もサポートしているので、Perplexityのような使い方もできます。

よくあるのが「完全無料」と謳っていても、サービスローンチからしばらくは無料でそのあと有料版になる、というケースが多いですよね。でもリートンは、サイトの説明を読む限り完全無料が方針のようです。なんだか怪しい気もしますが、利用規約を見ても特段変なところはないようです。

今後、私が利用するメインの生成AIになりそうです。

皆さんもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

分散型AI

データサイエンス、特に人工知能の分野では日々新しい用語や概念が出てきますよね。

最近、「分散型AI」という概念を知りました。

アジア最大のAIイベントで注目、次に来る「分散型AI」のヤバさとは? (ビジネス+IT)

「分散型〇〇」というとすぐにブロックチェーンが思い浮かびます。

ブロックチェーンとは?

通常、何かデータを管理する場合、従来はデータを管理するサーバを運用していました。

ブロックチェーンとは、このように一ヶ所にサーバを構築するのではなく、ネットワークで接続された多くのコンピュータで分散管理しよう、という発想のシステムです。

ブロックチェーンでは、取引履歴をブロックと呼ばれる単位で記録し、そのブロックを鎖のように繋いでいくことで、改ざんが困難な分散型の管理を実現する技術です。

仮想通貨のビットコインで初めて採用され、近年では金融だけでなく、様々な分野で注目されています。主な特徴として、中央管理者が不要で、透明性が高く、セキュリティが強固である点が挙げられます。

AIとブロックチェーンは直接結びつかないイメージがありますが、上のリンクの記事を読むと、トレーニング済みの言語モデルを使った推論であれば、分散型のインフラ上でも実現可能だろう、とのことです。

ただし、現在のインフラは大規模言語モデルを動かすようにはなっていないため、まだまだ実現は先のような印象も受けます。

人工知能の世界は1年後どうなっているか、予測不可能という状況ですので、このような技術が出てくるとまた人工知能界隈の景色が一変しているかもしれませんね。

人間が夢を見る理由

人工知能に適用する技術から、人間が夢を見る理由について考察する記事がありました。

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2408/29/news078.html (ITmedia AI+)

人工知能が過学習を防ぐために、データにわざとノイズを加えてか学習を防止することにより、より柔軟な特性を持つ言語モデルを構築することができます。

この技術の概念を人間に当てはめると、「夢が現実の経験を少し変形させたバージョンを提供することで、脳が特定のパターンに過度に適応するのを防いでいるのではないか」と考察されています。

人間が夢を見る本当の理由は永遠にわからないのかもしれませんが、AIの技術は意外な研究にインスピレーションを与えてるんですね。

もしかしたら、AIの研究をすることが人間の脳の仕組みの解明につながっていくのかな、とも思いました。

AIブームはしばらく続きそうですね。

プログラミング系の話題

プログラミング系の話題を2つご紹介します。

男子高校生が将来就きたい職業

先月「男子高校生が将来就きたい職業」の記事がありました。

https://maidonanews.jp/article/15386987 (まいどなニュース)

以前、小中学生の就きたい職業としてYouTuberが上位にランクインしたニュースを耳にしたことがあります。

高校生はもう少し現実的に公務員あたりが上位に来るのかな、と思っていましたが、記事によると1位は「ITエンジニア・プログラマ」だそうです。

男子中学生に対する同じアンケートでは、1位はYouTuberですが、高校に進みいろいろな情報(より現実的な情報)に触れるにつれて、IT系のエンジニアやプログラマの人気が増えてきているのでしょうかね。あるいは最近では「情報I」も必須科目になりましたので、その影響もあるのでしょうか。

IT系、特にプログラマは今後生成AIの技術進化によって、仕事内容は変わってくるかもしれませんが、プログラマの本質的な部分は変わらないのではないかと思っています。

今後ももっと人気が出てくるとIT系業界の人手不足は少しでも改善するかもしれませんね。

エディタ

プログラムの勉強をされている方は、エディタは何を利用されていますでしょうか。

私は、VScode + Neovim機能拡張を利用しています。

エディタは一度使い始めると、その後はあまり意識せずに使い続けてしまいます。でも他のエディタを使ってみると、もっと自分に合ったものが見つかるかもしれません。

今回は、「Cursor」と「Zed」というエディタの記事をご紹介します。

Cursor

CursorはデフォルトでAI機能を搭載しています。

VSCodeでAI機能を使いたい場合、機能拡張をインストールすれば利用できますが、Cursorでは初めからAI(ChatGPT)が組み込まれているので、エディタ機能とAI機能をシームレスに利用できるようです。

VSCodeでAIをよく利用されている方は、一度Cursorを試してみても良いかもしれません。

https://www.divx.co.jp/media/161 (VSCode vs Cursor〜コーディング環境を制するものはどちらか?)

この記事にVScodeとの比較も記載されていますので参考にしてみてください。

Zed

Zedエディタは、Rust言語で開発されたエディタです。

シンプルで直感的なユーザーインターフェースを持っていて、AIのコード補完機能を搭載しています。(最近のエディタの流行りなんでしょうかね)

また、Gitとの統合やリアルタイムコラボレーション機能も備えていて、チーム開発にも適している印象があります。

オープンソースで開発されており、拡張性も高いエディタです。ただ、機能拡張はVSCodeほどではないですが、今後期待できそうです。

インストール方法や特徴などは次の記事を参考にしてみてください。

https://zenn.dev/smartcamp/articles/c421e752119cee (思考のスピードでコードを書け!!Rust製の次世代エディタ「Zed」)

その他のエディタ

他にもいろいろなエディタがありますので、例えば次のような記事を参考にしてみてください。

プログラマにとってはエディタは紙と鉛筆のようなものですので、ぜひ自分に合ったエディタを探してみてください。

https://qiita.com/twrcd1227/items/4faccd04f0f19f3fdb5e (次世代エディタ6選)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です